こんにちは。今回はカテゴリーを追加して、カテゴリーごとの一覧ページを作る方法を紹介します。
カテゴリーとは
日本語でカテゴリーという言葉を使うのでイメージは沸くと思います。WordPressについてもそのままの意味で考えていただいて大丈夫です。
ブログの記事を分類するために使います。
例えば、このサイトでは、カテゴリーを「購入前の準備」と「購入後の利用方法」に分けています。
こうすることで、サイトを訪れる人が目的の記事にたどり着きやすいといったメリットがあります。
カテゴリーを追加してみよう
それでは管理画面にログインしてください。
左のバーの投稿というところにカーソルを合わせると、「カテゴリー」という項目が出てくると思います。
「カテゴリー」をクリックしてください。
このような画面が出てくると思います。左側に新規カテゴリーを追加という部分があります。
その名前という枠の中にカテゴリーの名前を書き込んでください。
スラッグにはそのカテゴリーの名前を英訳したものを入れてください。(わからなかったら空欄でも問題ないです)
後の部分はそのままで大丈夫です。
終わったら下の「新規カテゴリーを作成」をクリックします。
カテゴリーが追加されました。
カテゴリーの使い方としては2つ以上に分類することがおすすめなので、できればもう一つカテゴリーを追加してください。
追加しました。
今までの投稿をカテゴリー分けする
今度は今までの投稿をカテゴリー分けしていきましょう。
左のバーより、「投稿一覧」をクリックします。
今までの投稿が出てきます。
カテゴリーを変えたい投稿をクリックしてください。
右側にカテゴリーという項目があるのが分かりますでしょうか。ここの中から好きなカテゴリーを1個だけ選んでください。
選んだら「更新」を押します。
これでカテゴリー分けが終わりました。
カテゴリーごとの記事一覧を見られるようにする。
このサイトには、「購入前の準備」と「購入後の利用方法」、「質問」の3種類のカテゴリーがあります。
上のメニューバーからそれぞれの項目をクリックすると、それぞれのカテゴリーの投稿が一覧で表示されます。
例えば上のメニューバーより「購入前の準備」をクリックすると、「購入前の準備」カテゴリーの記事が一覧で表示されます。
これを実装してみましょう。
まず、左のバーよりダッシュボードをクリックします。
そして、青い「サイトをカスタマイズ」をクリックします。
このような画面が表示されると思います。左側のメニューを下にスクロールしてください。
メニューという項目があると思うので、そこをクリックしてください。
編集したいメニューを選びます。ここではPrimaryをクリックしてください。
「+項目を追加」をクリックします。
カテゴリーをクリックします。
追加したいカテゴリーを選択します。ここでは「日記」を選びます。
メニューに「日記」カテゴリーが追加されました。上にある青い「公開」を押して設定を保存しましょう。
ホーム画面で日記を押すと日記カテゴリーの投稿が一覧で表示されるようになります。
複数のカテゴリーにわたってブログを書く人は、この方法でブログを整理してやると良いでしょう。